帯黎抄 第5号 2021年5月1日発行
冬の梅種火のにほひまとひたる
大寒の電球きゆつと廻しけり
凍滝にうすむらさきの力かな
水汲みの当番春の立ちにけり
雁ゆきて前に傾く老教師
両膝を畳について睦月かな
桃咲いてまばゆき猫の通りけり
手に握る化石のくぼみ蝶の昼
志立ててうぐひす間近なり
帯黎抄 第4号 2021年2月1日発行
栗剥いて家に暗がりありにけり
身にしむや父の紙撚の美しき
椋の実に肩甲骨をよせにけり
あめつちは金木犀の中にあり
狐火や彼方に水のひびきあり
茶が咲いて正客となる赤ん坊
嘘ばかりついて白菜持たさるる
巷より枯菊にまでもどりけり
極月や某氏推薦図書を手に
句会の日程はコロナ禍により変更をすることがありますので、必ずお問い合わせ下さい。
当季とあるのは、その季節の季語の俳句を持参することです。雑詠とは、題がとくにないことを示しています。
句会に直接参加できない事情がある時は、欠席投句ができます。お問い合わせ下さい。
帯中央例会 川口句会 |
当季雑詠5句。句会費1500円。リリア11階にて受付。第4土曜日。午後1時より。体験参加もできます。欠席投句を含め毎月25人参加。帯の本部句会。 |
---|---|
さわらび会 初心者 蕨句会 |
当季雑詠5句。令和2年発足の支部句会。蕨くるる3階。ホールまたは会議室句会費1000円。12〜14人参加。初心者歓迎見学も可。蕨、川口の方が中心。 |
麗の会 日高句会 |
当季雑詠5句。高麗の郷にて。句会費1000円。第3日曜日午後1時半より。日高、飯能の方が多いです。15人〜17人参加。 |
蕨 | 入門教室 不定期開催、くるる会議室にて行います。 |
芯の会。インターネット句会 | 中央例会に参加できない地域にお住まいの方が対象の句会。現在、14人参加。 |
蕨市俳句連盟 |
蕨市には歴史のある句会があります。帯句会ではありませんが、勤が出席する会もあります。 |