冬菊のまとふはおのがひかりのみ 秋櫻子
この句の「まとふ」は「纏う」です。歴史的には「纏ふ」と書きます。さらに表記の工夫として冬菊以外の文字を「ひらがな」にしています。俳句を読むときに柔らかな感じがあります。最初は難しいのですが、辞書を調べて勉強していきましょう。
かんたんにまとめました。ウ音便にもご注意下さい。
男来て鍵開けてゐる雛の店 鷹夫
生死のそと側にゐて紅葉狩 鷹夫
しらじらと花見の刻が過ぎてをり 鷹夫
日向から日陰へ鳰のこゑ寒し 鷹夫
名詞「体言」→(桜)(仕事)事物や概念
動詞「用言」→「言ふ」のように動作を表す
uの音になる
形容詞→「悲し」性質や状態 i音
形容動詞→「静かなり」性質や状態を示す。
「なり」「たり」で言い切り。
助詞 →いわゆる「て、に、を、は」
単語のあとにつく
助動詞→「けり」など。動詞や他の助動詞の
あとにつく
四段、ナ変、ラ変の動詞が「て」や「たり」などに続くとき4種類の発音がしやすくなるように変化を生じることがあります。
咲きて→咲いて。「咲ひて」「咲ゐて」は誤り
掃きて→掃いて。
白魚を食うてのりたる秤かな 勤
食ひて→食うて 「食ふて」は誤り
思ひて→思うて 「思ふて」は誤り
「ふて」と書く誤りが多いので注意。
✳︎旧仮名を意識して「食ふて」と書く人がい
ます。終止形の場合は「食ふ」で正解です。
飛びて→飛んで 撥音とは「ん」
踏みて→踏んで
立ちて→立つて。
現代表記の「っ」と書かない。
切りて→切つて。
かな→詠嘆、感動
体言や活用語の連体形に接続する
軽い感動
用法
◎囀の水に映れる湖北かな 鷹夫
かなを含む五音の上は連体形が基本。
けり→詠嘆
用言、助動詞の連用形に接続する
◇顔見世や風の四条となりにけり
◎顔見世の風の四条となりにけり 鷹夫
「や」と「けり」は併用しない。
や→ 詠嘆、一句を区切る語。名詞につくこと
が多いが、「桃咲くや」のように咲くと
いう状態に詠嘆することもある。
用法
◎梅雨空や鳰くぐりてもくぐりても 鷹夫
「や」で切ったら、続けて語句の説明をし
ないこと。
◎「や」と「かな」「けり」は強い表現のため併用はさける。
◎17音しかない俳句では、切字を使わない場合でも切れを意識する。
とふ 「といふ」の変化
てふ 「といふ」の変化 チョウと発音
先師てふことば始めの夜涼かな 登四郎